瞑想と禅・座禅の違い
今よりも柔軟な体と楽ちん呼吸が桁違いに手に入る 「禅スタイル・ブレストレーニング」の禅スタイルブレスリーダーのサッチーです。
瞑想と禅・座禅の違いはほとんどの方は曖昧になっているのではないでしょうか。
瞑想の中には、座禅を組んでやるものもありますから、共通事項ももちろんあります。
ここでは、瞑想と禅・座禅の違いについて掘り下げていきましょう。
■禅・座禅とは
「禅」とは仏教の宗派のひとつである禅宗のことを指します。そう言ってしまうと、禅と瞑想は何の関わりもないように感じるかもしれませんが、禅宗とは「禅」という考えを宗とした仏教の教派であり、禅宗では座禅が重んじられています。
座禅を何のためにするかというと、簡単に言ってしまえばと思考を停止させるために行います。何も考えないため、ですね。
この辺りは、仏教の考えについて勉強をすれば、理解できるかもしれません。
座禅は「座禅」というからには、座って行われるのも特徴です。
歩行禅という歩きながら行う禅も存在しています。
■瞑想と禅・座禅の違い
瞑想も、何も考えないということを目的とすることもあります。
ですが瞑想は、今行っている行動に集中するようにして瞑想状態に入ることもあります。
ヨガのポーズや、歩きながらの瞑想がこれにあたるでしょう。
また、瞑想状態に入って、イメージトレーニングなどを行うことも可能です。それも瞑想と呼べるでしょう。
禅・座禅に比べて、瞑想の方が広い範囲をカバーしている点を考えると、禅・座禅は瞑想の一種だと言えなくもありません。現に、座禅と同じ方法で行うものを「瞑想」と呼ぶこともあります。
ただし、この辺りの見解は人それぞれです。
瞑想と禅のどちらが良いというのはありませんから、自分に合った方を選んで行うといいでしょう。どちらかというと、言葉自体にも仏教の修行のような堅苦しさのない瞑想の方が、誰にとっても行いやすいのではないでしょうか。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
※今度こそ綺麗に痩せたいオトナ女子のための、
極上美人呼吸でさらっとスリム美人ダイエット『ヴィーナス ライン メイキング』
0コメント