世界のエリートはなぜ瞑想をするのか?
今よりも柔軟な体と楽ちん呼吸が桁違いに手に入る 「禅スタイル・ブレストレーニング」の禅スタイルブレスリーダーのサッチーです。
瞑想のことを良く知らない方や、むしろ「瞑想=怪しい」と思っているような方に向けて書きました。瞑想はけっして、宗教的なもの、ストイックなもの、一部の限られた人たちが行うものではありません。世界的な舞台で活躍しているトップエリート達がこぞって実践している、最新の自己開発ツールなのです。
体的に、瞑想をするとどんな効果があるのでしょうか?
1. ストレス軽減
瞑想を行った結果として、身体的なストレス反応(心拍数上昇、血圧上昇、呼吸が浅く速くなる、ストレスホルモン生成、発汗、免疫システム低下、血小板凝固)の軽減がはっきり計測されているのだそうです。
心拍数が低下し、血圧が正常になり、呼吸も落ち着き、ストレスホルモンが減少し、発汗が抑止され、免疫システムが強化され、血液がサラサラになるなどの報告も。
そして深いリラクゼーション効果が得られ、からだが活力を取り戻し心のストレスも軽減。習慣化すると、ストレスが蓄積される前に処理されてしまうため、心身ともにストレスと無縁の毎日を送れるようになるといいます。
2. 疲れにくいからだになる
瞑想は、睡眠で得られる休息よりも深いレベルに働きかけるので、蓄積された疲労から解放されることに。
肉体的な疲労をためることがなくなり、精神的な疲れとも無縁になっていくそうです。
徐々に、心身ともに爽快で、活力に満ちあふれた日常をすごせるようになると著者は説明しています。
3. 集中力アップ
瞑想を行った直後に感じやすい効果が、「頭のなかがクリアになる」「スッキリした感覚が得られる」など、明晰性を実感すること。
結果、日常でもその状態が持続し、集中力が増していると感じる人も少なくないとか。
瞑想中は、考えが浮かんだり、雑音が気になったり、注意がそれたら、マントラや呼吸や鼓動などに意識を戻すということを繰り返すのだそうです。すると、瞑想後の日常で「いまやるべきこと」以外のことに注意がそれたとしても、すぐに意識を戻せるようになるということ。
4. 平常心が備わる
日々瞑想を実践していると、やがて冷静な視点や平常心が身につくといいます。物事や状況を自然に、広い視点から捉えられるようになり、自分の感情を客観的に観察することが可能に。自分の感情に飲み込まれることなく、自分を取り巻く状況を把握でき、冷静な判断や発言、行動ができるようになるとか。
こうした視点が加わることのメリットは、複数のプロジェクトが同時進行していたり、人間関係がもつれて混沌とした状態だったり、不測の出来事に遭遇したり、最悪な状況に陥ったとしても、奥にある深い意味や意義に気づくようになること。その状況を「よりよいことに向かっている過程だ」と捉え、「いまできる最善のことはなにか」と冷静に考えて行動できるようになるわけです。
5. 飛躍的な効率化
瞑想によって平常心と冷静な視点が備わると、「予測力が高まる」「直感が研ぎ澄まされる」「タイミングがよくなる」といった現象につながり、仕事や日常生活の効率がよくなっていくのだといいます。無駄な動きがなくなるため、あくせく動くことなく、ものごとがスピーディに進行、展開する状態に。
また、虫の知らせや胸騒ぎに敏感になるなど、予感や予知能力が高まり、やらなくてもいいことはやらなくなるそうです。頭で考えるというよりも、心やからだで直感的にわかるというになるというわけです。
6. 直感が研ぎ澄まされる
日常において、直感や直観力が研ぎ澄まされた状態を保つことが可能。
あれこれ迷うことがなくなり、決断力が格段にアップするそうです。直感は、頭にふと浮かんだアイデアや根拠のない自信、理由なくワクワクする気持ちとして表れることもあるほか、必要なときに体が動いたり、あるいは動かなかったりというような身体面に表れるといいます。そして、ふと浮かんだ「考え」や、無意識の「からだの動き」によってタイミングがよくなったり、必要な出会いや情報に導かれたり、守られたり、ちょうどよいときにちょうどよい場所にいたり、すべきことをしていたり...ということが起こってくることも。これらは直感と予知能力によって導かれている状態で、次のシンクロニシティとも深く関係しているのだと。
7. タイミングがよくなる(シンクロニシティ)
シンクロニシティとは「意味のある偶然の一致」という意味で、「同時性」「同時発生」「共時性」などと訳されるもの。「引き寄せ」などスピリチュアルなイメージの強いことばにも置き換えられますが、関係が深いのは、近年研究が進んでいる科学分野のひとつである量子力学。
量子力学では、過去も未来も現在も、すべての人々や、ものごとや、まだ起こっていない出来事も「すべて」同時に起こっていてお互いに関係していると考えるのだといいます。時間軸がなく、ものごとが同時多発的に起きているこの空間に願望を投げ入れることで、「意味のある偶然の一致」が起きるようになるという考え方。
8. 願望が叶いやすくなる(引き寄せ)
シンクロニシティを起こす瞑想の力を願望実現に応用したものを「引き寄せ」といい、これは意図的に自分の願望を叶える方法。
具体的には、瞑想をする前に、事前につくっておいた「叶えたいことリスト」に目を通しておく。すると願望を実現できそうなことがシンクロとして起こるようになるといいます。ふだん、常に意識しているわけではない願望を、瞑想の直前に目を通すことで改めて意識にのぼらせるということ。瞑想を通じて共時的な空間につながり、自身の願望を種まきするようなイメージだと。
その結果、過去も未来も現在も、すべての人々や、ものごとや、まだ起こっていない出来事も「すべて」同時に発生し、第三者が願望を叶えてくれたり、必要な人物と出会えたり、トラブルがスムーズに解決したりと、幸運としか思えないことが起こるのだとか。
9. 創造力があふれる
瞑想には、インスピレーションが湧いたり、素晴らしいアイデアが降ってくるようなイメージがあります。しかし本書が紹介している瞑想の場合は、瞑想後の日常のなかでインスピレーションやアイデアを受け取るようになるという考え方。瞑想中は日ごろのストレスを解放しているプロセスなので、必ずしもよい考えばかりが浮かぶわけではないでしょう。しかしそんななか、瞑想後の日常でふたたび顔を出した考えこそ、注目すべきアイデアであるということです。
10. 人間関係が良好になる
自分に必要なことが起こり、不要なことが起こらなくなるシンクロニシティの作用は、人間関係にもおよぶそうです。つまり、つきあう必要のない人とはタイミングが合わなくなってきて自然に疎遠になったり、本当に気の合う友人や仲間と出会ったりするなど、「人間関係が変わる」ということ。
ネガティブな感情が沸き起こったときでも、「なぜそういう感情が生まれたのか」「なぜそのように感じたのか」を把握することが可能。その結果、自分を責めることも相手に腹を立てることもなく、創造的な解決法や言動によって、自然に平和的なコミュニケーションを実現できるようになるといいます。
11. 揺るぎない安心感に包まれる
将来のことや仕事、家族、お金、健康など、人は「漠然とした不安」を抱いているもの。しかし瞑想することで、それが「漠然とした安心感」に変容することがあるのだとか。リラックスし、直感が冴え、タイミングが合い、「すべてはうまくいっている」という感覚が得られるということ。不安や心配事と無縁になってくると、後に残るのは平和で穏やかな気持ち。日常の出来事や自分の人生が展開していくことを、恐れることなく楽しめるようになるそうです。
12. 日常で至福を経験する
漠然とした安心感や根拠のない自信を得ることで、「~だから幸せ」というような条件つきの幸福感ではなく、「なにがあっても幸せ、なにもなくても幸せ」というような無条件の幸福感を味わうようになるそうです。著者はそれを、幸せになるためになにかを達成しようとしたり、何者かになろうとすることから解放され、「いま、この瞬間の状態が完璧である」ことがわかり、ありのままの自分を完全に受け入れ、すべての人や物事に感謝できる意識が備わるからだとしています。
瞑想に興味のある方、腹式呼吸で瞑想をされてみてはいかがでしょうか?
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
※今度こそ綺麗に痩せたいオトナ女子のための、
極上美人呼吸でさらっとスリム美人ダイエット『ヴィーナス ライン メイキング』
0コメント